NEWボクシングクラブのブログ

会長&スタッフによるブログ。 最新情報を要チェック!

カテゴリ: Q&A よくある質問


高齢期こそ体を動かすことが大切です。
自分のペースで楽しめば、心も体も若返ります!!


■Q1. この年で運動をしても、意味がないと思うのですが…

A.最近の研究で、いくつになっても鍛えれば筋力は向上することが分かってきました。
たとえ100歳を超えていても筋力は向上する可能性があります。
また逆に、年をとるごとに、筋肉に負荷をかけないと、どんどん筋肉が衰えてしまうことも明らかになっています。

そのため現在では、高齢期にはつらつと生きるために大切なことは「生活の不活発」や「身体の不活発」を防ぐ、つまり、できるだけ体を動かすことが何よりも重要と考えられるようになってきました。
「この年で」といった年齢はありません。
いくつであっても、現役の意識をぜひお持ちください。
 



■Q2. 高齢期にボクシングのような激しい運動をしても大丈夫なのでしょうか?

A.ボクシングジムでは練習は自分のペースで行えますので、自分の体力の現状や体調と向き合いながら運動量をコントロールすることができます。
会長などミットを受けるトレーナーもその辺は配慮していますので心配はいりません。
 



■Q3. いろいろ体にガタが来ていて、運動などしない方がいい気がするのですが…。

A.年をとるにつれて、体の衰えや持病など体に異常を持つことは当たり前のことといえます。
しかし、不具合があるからといって、体を動かさないでいると、どんどん老化が進行してしまいます。
今、高齢期で問題になっているのは、体の動かさなすぎからくる「生活不活発病」(廃用症候群)とよばれる現象です。
これは、体をいたわって動かさないでいると、高齢期では使わない機能(筋肉など)は急速に衰えるため、安静にすることで、かえってより早く寝たきりなどの介護が必要な状況になることをいいます。
安静にしすぎると、むしろ体の衰えを促進してしまうのです。
高齢期こそ、積極的に体を動かすことが大切です。
もし、ひざに痛みなどがある場合は「年だから…」とあきらめるのではなく整形外科などで異常がないか調べてもらいましょう。
また持病のある人は、主治医に相談してみてはいかがでしょうか。




■Q4. あまり激しい運動はしたくないのですが・・・。

A.筋肉は動かすだけで心身の健康に効果があることがわかってきています。
最近の研究で、筋肉が伸び縮みすることで、筋肉から体を元気にする物質が分泌されることがわかってきています。
それは体だけでなく、うつ病予防や認知症予防にも効果が認められています。
ですから、激しくなくても体を動かすだけで、健康づくりに役立ちますので無理せず、楽しめるレベルで練習してください。





――――――――――――――――――――――――――――
上記は沼田ボクシングジム様のホームページ
【女性の方のQ&A】より許可を頂き掲載させて頂いております。
ご協力ありがとうございますm(__)m 
沼田ボクシングジムホームページはこちら→


その他のQ&Aはこちら



■Q. ボクシングどころか、今までに運動をした事がなく、体力に自信がないのですが大丈夫ですか?


A.今まで運動をした事がない方でも大丈夫です!
入会される方の中にはそのような方も大勢いらっしゃいますので、体力がなくても全く問題ありません。
休憩も自由にとって頂けます。
続けていれば徐々に体力もアップしてきます。



■Q. ボクシングといえばスパーリングなど怖くて痛いイメージがあるのですが、大丈夫ですか?

A.練習で危険なことはありませんし、トレーニング内容は各自が決めます。

安全で楽しくボクシングを学べるようにトレーナーが丁寧に指導しています。
こちらから無理にスパーリングをさせるということはまずありません。

スパーリングをしなければ殴られたり血が出たりすることも当然ありませんのでご安心下さい。




■Q. 子どもに習わせたいのですが、何歳から始められますか?

A.集中力があれば何歳からでも始められますが、あまりにも小さいと難しいかもしれません。
今までの最年少は5歳です。
縄跳びが出来るようになる小学1年生前後から始める方が多いです。




■Q. どんな年代の方がトレーニングされていますか?

A.小学生から60代の方まで幅広く様々です。
親子で通っている方もおられます。
年齢・性別に関係なくトレーニングして頂く事が出来ます。
みなさん自然と打ち解け、和やかな雰囲気で楽しくトレーニングされています。




■Q. 女性会員はいますか?

A.現在、
女性会員は15名前後です。
学生・社会人・主婦 など様々な年代の方が、健康作りやダイエットの為に頑張っています!




■Q. ボクシングは、プロを目指す人がするスポーツではないのですか?

A. プロやアマチュアとして活躍する為だけでなく、

健康づくりやストレス解消、ダイエットやメンタルヘルスを目的に、フィットネスの一つとして来る人が増えてきています。
誰でも気軽に楽しめるスポーツの一つです!




■Q. ストレス解消になりますか? 

 
A. ストレス解消にはもってこいのスポーツです!
サンドバックを叩くなど、全身を使って汗をかくと頭の中がスッキリすると思います。
夜なかなか寝付けないという人も、ジムに通い出してからぐっすり寝れるようになったという声を聞きます!
運動不足解消にもなりますし、ボクシングでミットやサンドバックを叩くといった、非日常の行動をとることは、ため込んでいた感情の発散など、ストレス解消に効果があると考えられます。




■Q. 具体的に、どんなトレーニングをするのですか?

A. トレーニング内容は各個人が決めますが、大まかな練習内容は次の通りです。

・ストレッチ
・縄跳び
・ウィービング(避ける練習)
・シャドーボクシング
・ミット打ち(会長やトレーナーがパンチを受けてくれます)
・サンドバック
・マスボクシング(相手を伴うダメージのない練習)
・筋トレ
・スパーリング(やりたい人だけ)





■Q. フィットネスクラブと、ボクシングジムはどこが違うのですか?

A.ボクシングジムでは、
各自が自由な時間に来て、自由に練習をします

ミット打ちが出来たり、サンドバックを好きなだけ叩いたりできるのもボクシングジムの良いところです!
トレーニングの回数や量は体力に応じて自分で決めることができますので、誰でも無理なく行うことができます。

ずっとトレーナーがつきっきりというわけではありませんが、ミット打ちはトレーナーが対応しますし、一人一人とコミュニケーションを取りながら、ボクシングの技術習得や筋トレの指導、ダイエットのアドバイスなど、出来るだけ丁寧に行っております。
その点では一般のフィットネスクラブと異なり、

1人なのでトレーニング方法が分からない、孤独でつまらないなどといったことはなく続けやすい環境であると思います。

初心者優先で一連の流れをマスターするまではしっかりサポートさせて頂きますので、未経験の方でも安心です。




■Q. 武道を習うか、ボクシングに通うか迷っているのですが、どう違うのでしょう?

A.多くの武道では、決まった時間に集団で練習をしますが、ボクシングジムでは、好きな時間に来て、会長やトレーナーによる指導やミット打ち(ミットを持った指導者の指示に合わせてミットを打つ)やマスボクシング・スパーリング以外は、基本的に一人で練習します。

また、武道では型を重視する(決まった動作を一人、または相手と繰り返す)ことが多いですが、ボクシングでは自在にパンチを出すトレーニングを重視します。

武道によっては足技がありますが、ボクシングは手によるパンチのみで、足はフットワークと上体を安定して支える訓練をします。





 ――――――――――――――――――――――――――――――――
上記は沼田ボクシングジム様のホームページ
【女性の方のQ&A】より許可を頂き掲載させて頂いております。
ご協力ありがとうございますm(__)m 
沼田ボクシングジムホームページはこちら→

その他のよくある質問はこちら
 

■Q. 子どもに習わせたいのですが、何歳から始められますか?

A.集中力があれば何歳からでも始められますが、あまりにも小さいと難しいかもしれません。
今までの最年少は5歳です。
縄跳びが出来るようになる小学1年生前後から始める方が多いです。




■Q. ボクシングに通ってケガをする恐れはありませんか? 


A.可能性は低いです。
もしケガをする機会があるとすれば、スパーリング(リングでヘッドギアをつけるなど防御用の配慮をした上で相手と実戦のように戦う)の場面ですが、ある程度技術を習得したのちに、本人が希望して保護者と会長の許可が出た場合のみに、会長の立会いの下で行われますのでご安心下さい。



■Q.トレーニング内容は大人と子どもで違いますか?

A.内容的には異なりません。
子どもの場合は練習量を減らしたり、休み休み練習することが多いです。




■Q.ボクシングを習うと喧嘩好きになる、不良になるという事はありませんか?

A.ありません。
むしろ、自分の力がどのくらいかわかってきますし、攻撃性が練習で発散されるので、暴力を自制するようになります。
 



 

■Q. 武道を習わせるか、ボクシングに通わせるか迷っているのですが、どう違うのでしょう?

A.多くの武道では、決まった時間に集団で練習をしますが、ボクシングジムでは、好きな時間に来て、会長やトレーナーによる指導やミット打ち(ミットを持った指導者の指示に合わせてミットを打つ)やマスボクシング・スパーリング以外は、基本的に一人で練習します。

また、武道では型を重視する(決まった動作を一人、または相手と繰り返す)ことが多いですが、ボクシングでは自在にパンチを出すトレーニングを重視します。

武道によっては足技がありますが、ボクシングは手によるパンチのみで、足はフットワークと上体を安定して支える訓練をします。




■Q. 「子どもがボクシングを学ぶ」ということのメリットは何ですか?


A.体力や自信がつくなどもありますが
一番のメリットとして、
子どもに内在する攻撃性を発散できる
ということが挙げられます。

特に男の子に言えることですが、近年までほとんどの男の子は自然の中でたくさんの生き物を捕まえて殺したり集団遊びなどの中で小さな諍いやケンカをして成長するというのが通常の成長の過程であり、恐らくは人類共通の育ち方であったと思われます。

しかし、現代の子どもたちは成長の過程で、体を使って、自分たちの体に内在する攻撃性を発散する場面をほとんど持たずに過ごしています。
このようなことは人類の歴史で初めてのことです。

この点でスポーツは、体を使って相手(チーム)と戦うことで攻撃性を発散した
攻撃性のコントロール能力を高めることに役立ちますが、
特にボクシングは、サンドバックを叩くなど、攻撃性の発散に役立つと思われる練習が多く
子どもの健全な成長に役立つと考えられます。

最近はゲームばかりで自分の体を使わない子どもが増えていますが、シューティングゲームや格闘ゲームだけですと空想のみですので攻撃性がエスカレートする恐れがあります。
しかしボクシングなどで実際に体を動かすと、できることとできないこと、またやってしまったときにどのような被害がでるかなどを
イメージしやすくなってきますので
攻撃性のコントロールに役立つと思われます。

また、ボクシングジムにはさまざまな職業や年齢の人が来ています。
地域社会のきずなが希薄化した今日子どもが多様な大人と接する機会はほとんど失われていますが、ボクシングジムで小さい頃から会長を含め、さまざまな大人と接することは成長においてプラスと考えられます。


単にボクシングを学ぶ、ということだけでなくさまざまな大人と接したりまた何かを叩くという非日常的・本能的な行動をとる場としてボクシングジムは子どもたちの成長に大いに役立つことでしょう。 




image
                        ―――――――――――――――――――――――――――――――
上記は沼田ボクシングジム様のホームページ
【子ども・保護者の方のQ&A】より許可を頂き掲載させて頂いております。
ご協力ありがとうございますm(__)m 
沼田ボクシングジムホームページはこちら→

その他のQ&Aはこちら

■Q1. 女性の会員は何人ぐらいいますか?
男性の間で練習することに不自由はないですか?

 A.女性会員は現在15名ほどです。
学生・社会人・主婦の方など年齢も様々です。
会長をはじめ、他の男性会員の方も女性に親切なので、特に不自由を感じることはないのではないかと思います。 




■Q2. ジムの雰囲気はどうですか?
 
A.ボクシングジムというと、ピリピリした雰囲気の中で練習する姿を想像するかもしれませんが、当クラブでは選手の方を優先するということはありません。
子どもから中高年の方、女性で区別なく、同じ目線で会長やトレーナーが接しています。
アットホームな感じで練習できると思います。
一度見学に見えられることをお勧めします。



■Q3. ジムは清潔ですか?
着替えはどうやっていますか?

A. 掃除は毎日1時間~2時間欠かさず行っています。
特に水回り、換気には気をつけています。
男女別のトイレ・更衣室・シャワー室がありますので安心して着替えることが出来ます。
 


■Q4. ダイエット効果はありますか? 

A.ボクシングは有酸素運動(息をしながらの運動)と無酸素運動(呼吸を止めての運動)が混在した全身運動です。
1R(ラウンド:3分間)単位で何Rも動くため、脂肪燃焼に効果的です。
ですからダイエット効果は高いと考えられます。
また筋肉も鍛えられるので二の腕やウエストが引き締まり、脂肪を燃焼しやすい体になります。



■Q5. フィットネスクラブのボクササイズとどこが違うのですか?

A. フィットネスクラブの場合は、決まった時間にインストラクターの動きに合わせて全員が同じ練習をしますが、ボクシングジムでは、各自が自由な時間に来て、自由に練習をします。
ミット打ちやサンドバックなどを好きなだけできるのもフィットネスのボクササイズと違うところです。
 


■Q6. ストレス解消になりますか? 

A. ストレス解消にはもってこいです!!
サンドバックを叩くなど、全身を使って汗をかくと頭の中がすっきりすると思います。
また女性の中には、おしとやかさが求められ、攻撃的な行動はとってはいけないことという教育を受けた方もいると思います。
そのような方は、自分の怒りなど攻撃的な感情の発散が苦手になりやすいそうです。
ボクシングでミットやサンドバックを叩くといった非日常の行動をとることは、ため込んでいた感情の発散など、ストレス解消に効果があると考えられます。



■Q7. どのような服装で練習すればいいのですか?

A. 動きやすい服装と靴であればとくに問題はありません。
また化粧ですが、けっこう汗をかきますので、汗で流れるものは避けた方がいいかもしれません。




――――――――――――――――――――――――――――――
上記は沼田ボクシングジム様のホームページ
【女性の方のQ&A】より許可を頂き掲載させて頂いております。
ご協力ありがとうございますm(__)m 
沼田ボクシングジムホームページ→


2017-01-16-20-12-162017-01-21-20-12-41

2017-02-10-20-34-06image



その他のQ&Aはこちら

このページのトップヘ